救急指定病院 相模原市夜間二次救急医療協力機関 さがみ林間病院

042-742-3577(代表)

住所:〒252-0385 神奈川県相模原市南区上鶴間7-9-1

臨床検査科

臨床検査は、病気の診断や治療方針の決定、また治療効果を判断する上で欠くことができません。臨床検査科では心電図や超音波検査をはじめとした生理機能検査や、患者さまの血液や尿などを検査対象とした検体検査、感染症の原因となっている細菌・ウィルスをみつけ治療に役立てる細菌検査、「がん」の診断を行う病理検査を院内で実施しています。また、外来患者さまの採血は当検査科のスタッフも担当しています。
各種の検査は国家資格である臨床検査技師が行っており、専門的な学会に所属・参加して、常に最新の知識を得て技術の向上に努めています。また、日本医師会や日本臨床検査技師会が主催する精度管理プログラムへ参加し、検査の正確性を保証しつつ、最新の検査機器を使用して迅速に結果を報告できるよう心がけています。
臨床検査科はチーム医療の一員として糖尿病チームや、感染対策チーム、栄養サポートチームにも積極的に参加しています。
各検査室の業務内容については以下をご覧下さい。

生理機能検査室

臨床検査技師が患者さまに直接接して検査するものを生理機能検査といいます。心電図や肺機能検査を中心に、超音波装置では各疾患の診断補助や経過観察等の検査を、生活習慣病の1つである糖尿病については、神経伝導速度や 両側上下肢の血圧を同時に測定するABI(ankle-brachial-index)の検査によって動脈硬化の程度を評価するほか、閉塞性動脈硬化症のスクリーニングも行っています。

生理検査

12誘導心電図 心筋の活動電位を波形として表します。
トレッドミル 運動により心臓に負荷をかけて、心電図や血圧の変化・症状の有無を検査します。
肺機能検査 肺活量や努力性肺活量を測定し、拘束性障害や閉塞性障害の有無や程度を検査します。
脳波検査 大脳皮質の電気的活動状態を検査します。
神経伝導速度検査 末梢神経障害の有無や程度を評価します。
血圧脈波検査 両手、両足の血圧を測定し、動脈硬化症の有無や程度を調べます。
ホルター心電図検査 24時間連続して心電図を記録します。
腹部超音波検査 肝・胆嚢・膵・腎などの実質臓器および消化管に超音波装置にて調べます。
体表超音波検査 乳腺、甲状腺などを超音波装置にて調べます。
血管超音波検査 下肢動脈の狭窄、閉塞などの有無や深部下肢静脈、ヒラメ筋内静脈に血栓がないかどうか調べます。
心臓超音波検査 心臓の形態、特に心筋や弁の動きを観察し、壁運動異常や弁逆流・狭窄などの有無などを調べます。
骨密度測定 超音波にてヒトの骨の健全さを調べます。
使用装置一覧

超音波装置

心電計 フクダエム・イー工業 カーディサニーC630
骨密度 aloka製 ASO-100
呼吸機能 チェスト製 CHESTAC-7800
脳波計 日本光電製 EEG-1214
トレッドミル カルディアック・サイエンス製 TM-55
超音波装置 東芝製 aplio300、400、xarioXG
血圧脈波装置 オムロンコーリン製 BP-203PREⅢ
ホルター心電計 フクダ電子製 SM-120、180 他
終夜睡眠ポリグラフィー検査(PolySomnoGraphy:PSG)

夜間睡眠中の身体の状態を装着した電極を通して測定する検査で睡眠障害や睡眠呼吸障害などの確定診断検査と位置付けられています。脳波、眼球運動、筋電図の動きなどを測定することで、睡眠の深さ(睡眠段階)や質、中途覚醒の有無を判定し、呼吸やいびき、酸素飽和度等により呼吸障害の有無・程度が分かります。
睡眠時と言う名の通り、睡眠中の検査なので一泊入院して頂き検査を行いますが、夜間のみ(夕方~翌日朝方まで)の検査の為、仕事をされている方でも翌朝そのまま出勤する事も可能です。
予約制 (月、木曜日)
詳細は当院耳鼻咽喉科までお問合わせください

検体検査室

生化学検査

生化学分析装置TBA-2000FR

血液を遠心分離(高速回転の遠心力によって重いもの沈め、軽いものを浮かせる操作)によって得られる血清(または血漿)成分を主に検査材料として化学的に分析を行います。複数の検査項目の結果を組み合わせて、健康状態や疾患の場所・度合い等を総合的に判断します。

肝臓・胆道系 AST・ALT・ALP・γ‐GTP・総ビリルビン
膵臓 アミラーゼ・P‐アミラーゼ
腎臓 クレアチニン・尿酸・尿素窒素
心臓 CPK・CK‐MB・LDH・心筋トロポニンT
糖尿病関連 血糖・HbA1c・グリコアルブミン
動脈硬化関連 中性脂肪・HDL‐コレステロール・LDL‐コレステロール・総コレステロール

また、生化学検査項目の中には食事や激しい運動、服用されている薬の影響を受けるものもありますので、検査結果を見る際には注意が必要です。

免疫血清検査

人間の体は、細菌やウイルスなどの異物(抗原)が体に入り込むと抵抗する働きをもつもの(抗体)を作り、体を防御しようとします。免疫血清検査ではこの抗原や抗体の有無・量を調べ、特定のウイルスに感染しているかどうかの診断に用いられます。また、抗原と抗体が結びつく反応(免疫反応)を利用して、微量な成分を検出する検査も行っています。

甲状腺関連 TSH(甲状腺刺激ホルモン)
FT3(遊離トリヨードサイロニン)
FT4(遊離サイロキシン)
腫瘍マーカー AFP(α-フェトプロテイン)
CEA(癌胎児性抗原)・CA19-9
CA15-3・PSA
膵・消化管ホルモン CPR(Cペプチド)
心疾患マーカー BNP(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド)
アレルゲン 総IgE・ハウスダスト1・ヤケヒョウダニ・スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヒノキ・ネコ皮屑・イヌ皮屑・ミルク・卵白
B型肝炎 HBs抗原・HBs抗体
C型肝炎 HCV抗体
後天性免疫不全
症候群(AIDS)
HIV抗原・HIV抗体

*その他、血液型や輸血検査の交差適合試験なども行っています。

血液検査

血球算定(赤血球・白血球・血小板の数)や血液像(白血球分類)・凝固検査等を行い、貧血や出血傾向、炎症の程度や血液疾患の診断・治療効果の判断等に用いられます。

血球算定(血算)検査
赤血球数 貧血や多血症の診断に使用します。
白血球数 細菌やウイルス感染による炎症や血液疾患の診断・経過観察に用いられます。
血小板数 止血作用の中心を担う血球成分。骨髄からの産生の低下や破壊亢進を調べます。
ヘモグロビン量 血液中の血色素「ヘモグロビン」の血中濃度。貧血の種類の診断に用いられます。
ヘマトクリット値 血液中に占める赤血球の全容積を%で表現した値。貧血の種類の診断に用いられます。
血液像検査

白血球を5種類の分画(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)に分別すると同時に、異常細胞の有無、赤血球・血小板の形態異常も観察し、様々な病態・疾患への診断へ役立てています。

凝固検査

血液が固まるまでの時間を検査するもの。手術や処置で出血が正常に止血するかどうか、また抗凝固作用の薬を服用している方の薬剤効果の確認・凝固因子の異常等の診断に用いられます。

一般検査

尿沈渣分析装置U-SCANNERⅡと
尿定性分析装置US3100R plus

尿や便、穿刺液(髄液・胸水・腹水)、精液等を検体として検査を行います。尿や便、穿刺液(髄液・胸水・腹水)、精液等を検体として検査を行います。
尿や便は排泄物ですが、多くの体の異常をいち早く(症状が出る前に)知らせてくれます。
その情報を分析装置や顕微鏡で見つけ出し、伝えるのが一般検査です。
一般検査は、次に必要な検査(病理検査や細菌検査、内視鏡検査など)への橋渡しとなる重要な部門とされています。

尿検査
尿定性検査 尿中のブドウ糖・タンパク・潜血・pH・ケトン体・ビリルビン・白血球等を試験紙と自動分析装置を用いて検査し、腎疾患や尿路感染症などの診断に役立てます。
尿沈査検査 尿中の有形成分の鑑別(赤血球や白血球の数、腎疾患で検出される円柱成分の種類や数、悪性を疑う異型細胞や細菌・結晶成分の有無)を自動分析装置と顕微鏡を用いて行います。
便検査
便潜血検査 便に血液が混ざっていないかを自動分析装置を用いて調べます。
大腸がんや痔からの出血があると陽性になります。
寄生虫検査 顕微鏡を用いて寄生虫卵の有無及び種類の鑑別を行います。
穿刺液検査・その他
髄液検査 髄液中の細胞種類と数、糖・蛋白の定量などを行います。髄膜炎の診断に必要です。
胸水・腹水検査 胸水・腹水中の細胞の種類や数、蛋白量等を調べます。また細胞中に異型性なものがないか観察します。
精液検査 精液量及び精子の数・運動率・奇形率を調べます。

細菌検査室

細菌検査

検体分離作業の様子

細菌検査室では、主に感染症の原因となっている細菌を検出しどんな薬剤が効くか調べ迅速かつ正確に医師へ報告しています。また、インフルエンザウィルスやノロウィルスなど急性ウィルス感染症を迅速に診断する抗原検査や、高齢者における肺炎で特に重症化しやすいと言われる肺炎球菌や急性咽頭炎の原因であるA群溶連菌の迅速診断検査も常時行っております。

さらに医師と医療従事者が連携し患者さま中心の医療を提供する「チーム医療」における院内感染対策チームに参画し、微生物学的な専門知識を基に入院患者さまから検出された耐性菌情報を即座に臨床に報告し菌伝播を未然に防ぐ体制を整えており、患者様の療養環境がより安全に保てるよう院内感染防止対策にも力を入れております。

病理検査室

病理検査

『どんな病気なの?』、『病気になるとからだはどうなるの?』を研究する学問が病理学です。病院にある病理検査室は、病理診断を専門とする医師(病理医)が臨床所見を十分に把握したうえで、異常のあるからだの一部から採取した組織や細胞を顕微鏡的に観察し、患者さまが患っている病気を確定診断する部門です。その病理診断は速やかに担当臨床医にフェードバックされ、患者さまにとっての「正しくかつ適切な」治療方針の決定に直接に結びつきます。そのため、病理検査室は質の高い医療を提供する病院に不可欠な1部門です


乳腺腫瘤の発見から治療まで(赤字が病理検査)

特色

この規模だからこそできる良質な医療の提供を目指しています。『正しくかつ迅速な診断を』は、当院病理検査室の合言葉です。この目標を達成するため、当院では2016年4月より20年以上の経験を持つベテランの常勤病理医師1名、非常勤病理医師2名により毎日病理診断を行っています。更に、複数名の病理医により、全症例において病理診断内容のダブルチェックと病理技師による診断書のトリプルチェックを行い、診断精度の維持・向上を努めています。また、当院病理医と臨床医が北里大学と密に連携し、難解症例や稀少症例に関して合同での検討を行うことが出来るようになっています。

業務内容
病理組織診断 内視鏡や手術・生検から採取された生体組織の標本作成と病理診断を行います。
細胞診断業務 尿、体腔液、腫瘍本体などから集めた細胞の標本作製と細胞学的診断を行います。
先進個別化医療への
貢献
HER2免疫染色などによって患者さまの個性に適った医療を支援します。
診療質向上への支援 積極的に臨床病理検討会(CPC)や症例検討会を開催しています。
医学研究への支援 血各診療科の学会発表、学術研究等の支援を行っています。
病理医師紹介
医師名 三枝 信
大学 北里大学医学部
専門 人体病理全般、特に消化管疾患、婦人科腫瘍と肝臓疾患の病理
医師名 吉田 功
大学 東京医科歯科大学医学部
専門 人体病理全般、特に消化管疾患と悪性リンパ腫の病理
医師名 ジャン スシ
大学 West China University of Medical Sciences
専門 人体病理全般、特に肺癌、消化管疾患と神経内分泌腫瘍の病理

トップへ戻る

●診療受付時間
午前:8:30 ~ 11:00
午後:予約再来および急患(耳鼻科のみ初診受付あり 13:15 ~ 15:30)
*受付時間が変更となる場合があります。
●休診日
日曜日・祝祭日・第2、第4、第5土曜日
年末年始 12/30 ~ 1/3
●面会時間
13:30 ~ 16:00

 救急指定病院 相模原市夜間二次救急医療協力機関 さがみ林間病院

042-742-3577(代表) 〒252-0385 神奈川県相模原市南区上鶴間7-9-1

交通案内